CASIO コンデジ

CASIO QV-3000 EX

実質上,世界初の300万画素のデジカメになったカシオのカメラ。 正直大きすぎて、形も独自のデジカメたが、写りはどうだろうか。 というわけでいつもの玄関先から。十分な成績ではないか? と。動作もそんなに遅くなかった感じではある。 で同じアングルから暗いときも ...

kenko コンデジ

kenko DSC880DW

超広角のレンズのコンデジ、デジカメ比較、おすすめ (2016.9.25加筆) - 地球人のポジション取り 案ずるより生むが「やすし」 KENKO DSC880DW 14mm超広角の世界 focus imaginarius:DSC880DW - livedoor Blog(ブロ...

KOMURA Lens

NEX-C3+KOMURA f=135mm 1:3.5

外観は こちら 。 絞りリングが前のほうにある古いレンズ。 小型軽量で持った感じはいい。 いつもの二枚。 テレマクロのボケはいい感じなのかな?

Lens minolta

NEX-C3+MINOLTA AUTO TELE ROKKOR-QD 1:3.5 F=135mm

外観は こちら 。 なんだかんだ言って当時の普及レンズ。手持ちで撮影してもそれほど不便ではありません、ただNEX-C3と組み合わせるのは少々バランスが悪い感じはします。 以下いつもの。テロップ入れるのを間違えました。 いつもの看板。正直薄い色調? ビビットで撮影...

RICOH コンデジ

RICOH Caprio R5 ズーム

外観は こちら 。 リコーお約束のステップズーム機能搭載のカメラなので、順番に表示。  

NEX-C3+MINOLTA AUTO TELE ROKKOR-PF 1:2.8 F=135mm

外観は こちら 。 APS-Cに135mmの組み合わせで、200mm相当? いつもの看板。曇りの夕方に撮影したためか、ちょっと眠い写真に。 少しカビもあるので、それで悪さしてるか? で、テレマクロ。 いい感じ。 晴れた日に再チャレンジするか?

RICOH コンデジ

Ricoh CX-3 ズーム結果

Ricohのコンデジにはステップズームといって、ズーム加減を数段階で固定してくれる機能があるので、それを使ってみた。 28mm相当  35mm相当  50 mm相当  85 mm相当  105 mm相当  1 ...

Lens om Tokina

NEX-C3+RMC Tokina 300mm 1:5.6

どこかのハードオフで本体100円(税別) この価格じゃ、意味も無く購入してしまう。 本当何に使おう。 外観は こちら 。見た目は結構綺麗。 いつもの看板。三脚に固定して撮影。 夏だから朝撮影しても眠い感じはありませんね。 手持ちでもこんな感じ。最短撮影距...

Lens オリンパス

外観は こちら 。 外観にも書いたが、とにかく小型軽量。ニコンの50mm1.4とは比べられない。 で写りが軽量かと言うと、そんなことは無い。 この一枚は開放で取れなかった(F=2.0)が以下の写真はすべて開放。 風景も接写もいい感じにこなしてる。しばら...

k-m+smc PENTAX-A 1:1.7 50mm

外観は こちら 。 とりあえず貴重なKAマウントの短焦点レンズ。 ごくごく一般的な普及型標準レンズ。当時はそんな名称はなかったのでしょうが俗に言う「撒餌レンズ」というところか。 これがジャンクに出てくるぐらいだから、当然のようにレンズはカビカビ。 で写りはどんな感じかと...

NEEWER DIGITAL HIGH DEFINITION 0.45* SUPER WIDE ANGLE LENS

G1+SIGMA ZOOM 24-70MM 1:3.5-5.6UCにNEEWER DIGITAL HIGH DEFINITION 0.45* SUPER WIDE ANGLE LENSを取り付けてみた。 単独ではこんな感じ。結構コンパクト。 全景はこんな感じ...