G1+ZUIKO AUTO-ZOOM 1:4 75-150mm

とりあえず、ZUIKOレンズをマイクロフォーサーズの本体に取り付けて撮影。 OM-4/3-M4/3のレンズアダプタ二段重ねで接続。一応クロップ係数は2倍なので、そこそこ望遠のレンズになってしまう。  

CASIO コンデジ

EXILIM Hi-ZOOM EX-V7

 コンデジなので、ワイド端とテレ端をどうぞ 素直に光学七倍のズームとしては十分じゃないかな? それでも時代が時代なので、マクロとか狙うとめんどくさい。 が、前面バリアをすっとずらせば撮影が出来るのは素晴らしい。

Lens TAMRON

D-70+tamron af 80-200mm 1:4.5-5.6

 フィルムAF時代の典型的運動会ズーム。しかもタムロン製。プラズチックマウントの安普請の一言のこのレンズ、写りは? APS-C機に装着しているため、本来の想定より望遠より。そのため、何を想定して撮影するんじゃ、という結果になってしまった。 とりあえず不満のない結果になった。人によ...

Lens ニコン

D100+af nikon 35-105 1:35-4.5

AFレンズ黎明期の一本?時期的にはアルファレンズの初期と一緒? ともかくもAFが可能なので、手持ちのD100(AFP-S)に装着して玄関前を撮影。 35−105の三倍ズーム。APS-Cで撮影しているので実質標準始まりの望遠気味のズームになってます。 正直広角に拘なければ、これで十...

Lens ニコン

NEX-C3+IX-Nikkor 24-70 1:3.5-5.6

IX-Nikkorとして三本目。 24-70としては何本目だ? 28始まりに比べると格段に少ないと思うが、リスト作ってないので、何本になるのか把握できない。 IX-Nikkorなので、一眼にはそのまま装着できないので、NEX-c3にマウントアダプターを介して装着することになる。焦...

5D+SOLIGOR C/D ZOOM+MACRO 35-200mm 1:3.8-5.3

ネットを見てもよくわからない、謎のブランドSOLIGOR。 持っているのはニコンのFマウントだが、ネットではキャノン用のFDマウントの物だったり、複数マウントに対応している安レンズ屋のレンズであるのは間違いない。 幸い、所有している5Dにマウントアダプターを使って付けることができ...

Canon コンデジ

Canon PowerShot S30

いつもの玄関先。三倍ズームではそんなに違う漢字がしなくなってしまっている。 発売が2001/10と二十年近く前のデジカメ。三百万画素ということだが、そんなに不便してる気はしない。 何も考えずしパシパシ撮るには問題ないが、ずしりと重い機械感のある本体は好みが別れるか? まぁ新品購入...

Panasonic コンデジ

LUMIX DMC-LC1

 パナソニックの高級感コンデジ。似たような名前にDMC-L1がある、こっちはフォーサースの一眼レフカメラで背面液晶でライブビューが出来た。 話は変わったが本当にこれでレンズが交換できたらミラーレスな構成と質感。まぁレンズ構成を構築するだけの金が無い、とすればそれで終わりな話。 イ...

SONY コンデジ

SONY Cyber-shot DSC-717

 前の投稿で取り上げたSONY Cyber-shot DSC-515Kの後継機であるこの一台。 イメージセンサが大きくなった分、本体もレンズも大きくなったが、38-180の五倍ズームなのは変わらず。 背面液晶だけではなく、ファインダーも追加されたことも相まって、おもちゃからちゃん...

SONY コンデジ

SONY Cyber-shot DSC-505K

写真はテレ端とワイド端。 遠景だけとは言え、予想以上に破綻がない。  ソニーに残っている資料では 1999年 8月 23日の発売。おいおい20世紀の遺品ですよ。 これ書いてる時点で20年超えの代物。本体に残ってるシールで一番自慢してる点が211面画素CCD。今じゃこの1/2.0 ...

開封の儀

2019年1月28日 モノマップジェイピー で購入したのの開封の儀

デジカメ見ていたら古い写真が出てきた。モノマップジェイピーからの通信販売で購入したものだ。このお店、もう私が買うようなものはすべて売り切れのままになっていて、再利用はまずない状態になっている。しかしブロガーは改行入れると段落を分けるのはなんとかならないのか?多分htmlを直に触る...

Kindle Fire 7 第5世代

  例によって、標準の写真アプリではなく、Camera FV-5で撮影。 焦点距離はアプリの表示を信用。 オートフォーカスでは無いのでピント設定は出来ない。きっとパンフォーカスでやってるに違いない。アプリではピントの状態は無視するように設定している。 写りに関しては、この手の安物...